- 4 COMMENT
- 1 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY自然栽培
鬼が笑いまくりそうですが
今年も始まったばかりだというのに、すでに来年の事を考えている耕作人です。
鬼に笑いまくられそうですが…
とりあえず8反(正確には8反弱)に増えた畑。
就農して6年目に突入しましたが、就農後10年以内には1町歩(3千坪)まで畑を広げたいと思っていたので、まずまずのペースで増えていると思います。
来年も増やせば?などと言われる事もありますが、来年に関して畑を増やすつもりは1%もありません。
この6年間は農地拡大&収量増加を目指してきましたが、今年までで収量増加目標を一旦打ち切ります。
来年以降はどういう目標?
と言うと、更なる品質向上。
まだまだ虫食いや小さい実なりの物が多いので、そうした事柄を一つ一つ解決して、最終的には化学肥料&農薬ぶっ掛けた慣行農法なみの綺麗な野菜を、完全無肥料&無農薬である自然栽培で、しかも自分のような新規就農者出身でも出来るんだ!と言う事を目標にしたいと思っています。
前々からこの事は考えていたのですが、なんせ今までは面積が6反しか無かったので、とにかく栽培⇒収穫⇒栽培・・・と言う目先の事ばかりを追いかけてきた。
そこに面識は全くないが他業種の一流の職人さんの言葉に触れて、考え直す機会に恵まれた。
『あくせくしても仕方ない。
地道にやって、
その中に進歩があればよい。
できるだけ
自然でいること。』
最近はやれ勝ち組にならなきゃいけないだの、スピード感が無くてはいけないだのと言われる中、少し自分を見つめなおす時間を作ることも大切だと感じました。
◎自然栽培第二期研修希望者を受付中です。
詳しくは ⇒ こちら
鬼に笑いまくられそうですが…

とりあえず8反(正確には8反弱)に増えた畑。
就農して6年目に突入しましたが、就農後10年以内には1町歩(3千坪)まで畑を広げたいと思っていたので、まずまずのペースで増えていると思います。
来年も増やせば?などと言われる事もありますが、来年に関して畑を増やすつもりは1%もありません。
この6年間は農地拡大&収量増加を目指してきましたが、今年までで収量増加目標を一旦打ち切ります。
来年以降はどういう目標?
と言うと、更なる品質向上。
まだまだ虫食いや小さい実なりの物が多いので、そうした事柄を一つ一つ解決して、最終的には化学肥料&農薬ぶっ掛けた慣行農法なみの綺麗な野菜を、完全無肥料&無農薬である自然栽培で、しかも自分のような新規就農者出身でも出来るんだ!と言う事を目標にしたいと思っています。
前々からこの事は考えていたのですが、なんせ今までは面積が6反しか無かったので、とにかく栽培⇒収穫⇒栽培・・・と言う目先の事ばかりを追いかけてきた。
そこに面識は全くないが他業種の一流の職人さんの言葉に触れて、考え直す機会に恵まれた。
『あくせくしても仕方ない。
地道にやって、
その中に進歩があればよい。
できるだけ
自然でいること。』
最近はやれ勝ち組にならなきゃいけないだの、スピード感が無くてはいけないだのと言われる中、少し自分を見つめなおす時間を作ることも大切だと感じました。
◎自然栽培第二期研修希望者を受付中です。
詳しくは ⇒ こちら
スポンサーサイト
Name - 京加茂おやじ
Title - すばらしい!
>更なる品質向上。
すばらしい!
ボクたち料理人というのは、味を第一に考え、次に姿、形を含めた品質を大切にします。その上で、無農薬であったり、自然栽培であったりすれば、興味を持ち、食指を伸ばします。
言い換えれば、それが料理人のサガなので、品質の面でも、一級になれば、日本中の一流料理人たちが押し寄せてくるんじゃないでしょうか。
京野菜にしても、単に京都の伝統野菜ということだけでなく、品質の面でも他を圧倒していたので、野菜の一流ブランドブランドとして、ひろく認知度されているのだと思います。
自然栽培というだけなら、アトピーなどの病人が食べる野菜で終わってしまいます。
あぐりーもさんが作った野菜であれば、どんなものであっても必ず買うつもりなので、こんなことを書く必要もないのですが、自然栽培のいくすえを考えると、品質の問題は避けて通れないと思ったものですから、ちょっとえらそうに書いてみました。
品質向上目指して、これからも、どうかがんばってください。