- 2 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY日常
農家の休日
新規就農の相談などでよく質問される事。
「農業って休めないんですか?」
これを聞くと結構興醒めしてしまいます。
そんなに休みがほしいの?
作物より休みが大切なの? って。
まずこの考え方は給料もらってるサラリーマン的な発想ではないかと感じています。
僕もサラリーマンやってる時は休みたくて仕方がなかったら、休みたいと言う気持ちはよく分かる。
でも農家である今の僕個人の意見としては、お休みすることは必要ですが、サラリーマンと違って別に決まった定休日が無くても構いません。
農家というのは、どうやってで暮らしているの?
農産物と言う生き物を育てて、その命を頂いて(収穫して)販売して生計を立てていますよね?
だから定休日というより、作物に「今日は(または今度)休んで良いですか?」と聞いて休んでいる。
分かりやすく言えば作物の生長具合や、その日にどうしても管理しなきゃいけない作業があれば必ずするし、特別必要がなければ休んで良いと思っている。
農作物と言う命ある物を育てていることを忘れてはいけない!
子供やペットを育てるのに、定休日を作ることはしないでしょ?
例えば秋冬の作物を育てるときの育苗だが、真夏のクソ暑い時にポットに種を蒔き、苗を育てる。
真夏なので当然小さなポット内の水分は1日経てばすぐにカラカラだ。
最低でも必ず一日に一回は水をあげなくてはいけない。
そんな時にお気楽に旅行とかにいけるだろうか?
もし旅行にでも行って帰ってきたら、苗は夏の暑さに耐え兼ねて見るも無残な枯れ枯れの状態だろう。
もし休みを取るとしたら、それなりに栽培管理計画を立てて、作物に迷惑がかからない状態にして休みをとりましょう。
サラリーマンじゃないんだから、定休日なんて物を作ってもあまり意味が無い。
逆に農家は休もうと思えば好きな日に休みが取れる。
もちろんおマンマ(収入)の元になる作物に休んで良いか聞いてね。
で、野菜から休んじゃダメって言われれば半年ぶっ通しで働き続けることも苦になりません。(僕の場合は。。。)
ま、流石に半年間休み無くぶっ通しで働き続けるとクタクタになりますけど、それも良い経験ですよ!
会社員及び妻帯者向けのプチ農業研修生を受け付けています。
詳しくはコチラをクリックして下さい。
「農業って休めないんですか?」
これを聞くと結構興醒めしてしまいます。
そんなに休みがほしいの?
作物より休みが大切なの? って。
まずこの考え方は給料もらってるサラリーマン的な発想ではないかと感じています。
僕もサラリーマンやってる時は休みたくて仕方がなかったら、休みたいと言う気持ちはよく分かる。
でも農家である今の僕個人の意見としては、お休みすることは必要ですが、サラリーマンと違って別に決まった定休日が無くても構いません。
農家というのは、どうやってで暮らしているの?
農産物と言う生き物を育てて、その命を頂いて(収穫して)販売して生計を立てていますよね?
だから定休日というより、作物に「今日は(または今度)休んで良いですか?」と聞いて休んでいる。
分かりやすく言えば作物の生長具合や、その日にどうしても管理しなきゃいけない作業があれば必ずするし、特別必要がなければ休んで良いと思っている。
農作物と言う命ある物を育てていることを忘れてはいけない!
子供やペットを育てるのに、定休日を作ることはしないでしょ?
例えば秋冬の作物を育てるときの育苗だが、真夏のクソ暑い時にポットに種を蒔き、苗を育てる。
真夏なので当然小さなポット内の水分は1日経てばすぐにカラカラだ。
最低でも必ず一日に一回は水をあげなくてはいけない。
そんな時にお気楽に旅行とかにいけるだろうか?
もし旅行にでも行って帰ってきたら、苗は夏の暑さに耐え兼ねて見るも無残な枯れ枯れの状態だろう。
もし休みを取るとしたら、それなりに栽培管理計画を立てて、作物に迷惑がかからない状態にして休みをとりましょう。
サラリーマンじゃないんだから、定休日なんて物を作ってもあまり意味が無い。
逆に農家は休もうと思えば好きな日に休みが取れる。
もちろんおマンマ(収入)の元になる作物に休んで良いか聞いてね。
で、野菜から休んじゃダメって言われれば半年ぶっ通しで働き続けることも苦になりません。(僕の場合は。。。)
ま、流石に半年間休み無くぶっ通しで働き続けるとクタクタになりますけど、それも良い経験ですよ!
会社員及び妻帯者向けのプチ農業研修生を受け付けています。
詳しくはコチラをクリックして下さい。
スポンサーサイト
Name - もみあげねこ
Title - 時間の管理
社長でもあるわけですから、
事業の管理(何をどう作るのか)と
時間の管理ができない人には向かない知れません。