- 6 COMMENT
- 1 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
里山へ行こう!
先日の日曜日の話です。
先週末に玉ねぎの定植が終わり、畑仕事が一段落したので日曜日に豊田市の近くにある猿投温泉に日帰りで行って来ました。
其処で偶然にも「里山散策」のミニツアーがあったので参加してきました。

田舎暮らしを目指しながらも恥ずかしながら、【里山】がどんな感じの所か
知らなかったし、最近熊や猿などが畑を荒らしたり民家の近くに出没する
ニュースを見ると決まって「里山が管理されていないから仕方なく畑や民家に
来るのだ」とも聞くので前から興味はあったんです。
さて今回は【猿投里山会】さんのお世話になり里山を歩きました。
元々「岐阜蝶」と言う蝶々がたくさん生息していたらしいのですが、管理が行き届かないために少なくなって来たのでその蝶々を呼び戻すために始まった会だそうです。
その管理とはどんな事をするのかと言うと、まずは荒れ放題の森の木を数箇所ずつ伐採して森の中に陽の光を入れることから始まるそうです。

(所々空が見えて木漏れ日が差してます)
その木も落葉樹では無くなるべく常緑樹を伐採するのだそうです。
常緑樹は背が高くなるし1年中葉っぱが生い茂っているので日陰ばかりになるからです。
陽の光を入れることによってそれまで生えなかった草木や花や木イチゴ等の森の恵がよく育つようになるそうです。

(冬イチゴって名前です)

(何の実か聞いたけど忘れてしまいました)

(椎茸も栽培してました)
すると当然それらを求めて色んな虫達が遊びに来るようになったり、動物達もわざわざ危険を冒してまで人里に近寄らなくても里山でご馳走に有りつけるのだそうです。
案内してくださったガイドさんは僕とそんなに変わらないだろう年齢にも関わらず色々な木や葉っぱの特徴、花や森の果実に関し詳しくて尊敬してしまいます。
毎月1回定例活動をしてるらしいので時間があるときは極力参加して里の暮らしを勉強したいと思っています。
それにしても昔の人は凄いですね。
畑やその他色んな作業をして、尚且つ山の中に入って手入れをしてとパワフルっす!!
先週末に玉ねぎの定植が終わり、畑仕事が一段落したので日曜日に豊田市の近くにある猿投温泉に日帰りで行って来ました。
其処で偶然にも「里山散策」のミニツアーがあったので参加してきました。

田舎暮らしを目指しながらも恥ずかしながら、【里山】がどんな感じの所か
知らなかったし、最近熊や猿などが畑を荒らしたり民家の近くに出没する
ニュースを見ると決まって「里山が管理されていないから仕方なく畑や民家に
来るのだ」とも聞くので前から興味はあったんです。
さて今回は【猿投里山会】さんのお世話になり里山を歩きました。
元々「岐阜蝶」と言う蝶々がたくさん生息していたらしいのですが、管理が行き届かないために少なくなって来たのでその蝶々を呼び戻すために始まった会だそうです。
その管理とはどんな事をするのかと言うと、まずは荒れ放題の森の木を数箇所ずつ伐採して森の中に陽の光を入れることから始まるそうです。

(所々空が見えて木漏れ日が差してます)
その木も落葉樹では無くなるべく常緑樹を伐採するのだそうです。
常緑樹は背が高くなるし1年中葉っぱが生い茂っているので日陰ばかりになるからです。
陽の光を入れることによってそれまで生えなかった草木や花や木イチゴ等の森の恵がよく育つようになるそうです。

(冬イチゴって名前です)

(何の実か聞いたけど忘れてしまいました)

(椎茸も栽培してました)
すると当然それらを求めて色んな虫達が遊びに来るようになったり、動物達もわざわざ危険を冒してまで人里に近寄らなくても里山でご馳走に有りつけるのだそうです。
案内してくださったガイドさんは僕とそんなに変わらないだろう年齢にも関わらず色々な木や葉っぱの特徴、花や森の果実に関し詳しくて尊敬してしまいます。
毎月1回定例活動をしてるらしいので時間があるときは極力参加して里の暮らしを勉強したいと思っています。
それにしても昔の人は凄いですね。
畑やその他色んな作業をして、尚且つ山の中に入って手入れをしてとパワフルっす!!
スポンサーサイト
Name - まみ
Title -
冬いちご、とても可愛らしい実がなっているんですね。
私も実は田舎生活というか平野の広がる場所で自家発電や井戸の水での生活をしたいと思っています。ニワトリやヤギを飼いたいなって。
植物の名前が全然わからないので、耕作人Kさんのページで勉強させてもらいます!