- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY日常
地球温暖化 環境問題
この ↑ タイトル。
如何にもエコに興味がある人が喜びそうなタイトルだ。
今週の週刊現代に実に興味深い記事があったので、幾つか抜粋してみます。
今夏は77箇所の観測地点で観測史上最高と猛暑。
しかし日本の裏側南米では大寒波に襲われ、200人以上が死亡した。
南米の寒波も、日本の猛暑も温暖化には直接関係無い。
偏西風の軌道が例年と違ったのが原因。
その原因はやはり太陽活動の影響で、偏西風の境界がズレて異常気象をもたらした。
地球の温度上昇の予想ばかりが一人歩きをしているが、実際には1998年をピークに、2000年辺りから地球全体の平均気温はあまり上昇していない。
2000年ころから太陽の活動は活発化せず、黒点が殆どない休眠状態にある。
むしろ寒冷化を危惧している。
確かにここ100年地球の平均気温は上昇してきたが、これは太陽の活動が活発だったからだ。
温室効果ガス増加も社会要因ではなく、太陽活動の活発化により海水温度が上がり、海水に溶け込んでいた二酸化炭素が水蒸気となって増加した。
社会要因による影響はごくわずかで、それによる気温上昇は0,004℃にすぎない。
などなど、実に興味深い。
農業をし、いつも外の空気に触れている身として、さまざま共感できる部分がある。
今年を例に取ってみよう。
今年の春は寒かった。
例年より2~3℃寒かった日なんてのはザラだった。
そしてお盆頃まで、ここ最近の夏としては比較的過ごしやすかった。
お盆を過ぎてから、異常な猛残暑。
そしてここ最近は冷え込むことが例年より多い。
さらに今年は厳冬の予報である。
この名古屋地域一つ見てみても、何だかトータルすれば本当に温暖化なんだろうかと感じる事が、この記事を読む前から多かった。
特に感じるのは、ちょうど太陽の黒点活動が極小期なったこの3年間だ。
この温暖化騒ぎ。
一部では新たにエコビジネスを創設するためにアメリカ(ゴア元副大統領)が仕込んだとのゴシックさえある。
実際にゴアはエコビジネスで儲けているらしいし。
僕は科学者では無いため正確なデータは持っていないが、体感的には地球温暖化はあまり感じていない。
ただエコに取り組むこと、特に人為的な環境破壊は決してよいことではないから、出来るだけは取り組んでいきたいものです。
僕の主な活動として、畑に雑草を生やして二酸化炭素を吸収し、酸素を供給している。
ただ単に草刈りが面倒臭いとも言うが。。。
第3期・自然栽培による農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
如何にもエコに興味がある人が喜びそうなタイトルだ。
今週の週刊現代に実に興味深い記事があったので、幾つか抜粋してみます。
今夏は77箇所の観測地点で観測史上最高と猛暑。
しかし日本の裏側南米では大寒波に襲われ、200人以上が死亡した。
南米の寒波も、日本の猛暑も温暖化には直接関係無い。
偏西風の軌道が例年と違ったのが原因。
その原因はやはり太陽活動の影響で、偏西風の境界がズレて異常気象をもたらした。
地球の温度上昇の予想ばかりが一人歩きをしているが、実際には1998年をピークに、2000年辺りから地球全体の平均気温はあまり上昇していない。
2000年ころから太陽の活動は活発化せず、黒点が殆どない休眠状態にある。
むしろ寒冷化を危惧している。
確かにここ100年地球の平均気温は上昇してきたが、これは太陽の活動が活発だったからだ。
温室効果ガス増加も社会要因ではなく、太陽活動の活発化により海水温度が上がり、海水に溶け込んでいた二酸化炭素が水蒸気となって増加した。
社会要因による影響はごくわずかで、それによる気温上昇は0,004℃にすぎない。
などなど、実に興味深い。
農業をし、いつも外の空気に触れている身として、さまざま共感できる部分がある。
今年を例に取ってみよう。
今年の春は寒かった。
例年より2~3℃寒かった日なんてのはザラだった。
そしてお盆頃まで、ここ最近の夏としては比較的過ごしやすかった。
お盆を過ぎてから、異常な猛残暑。
そしてここ最近は冷え込むことが例年より多い。
さらに今年は厳冬の予報である。
この名古屋地域一つ見てみても、何だかトータルすれば本当に温暖化なんだろうかと感じる事が、この記事を読む前から多かった。
特に感じるのは、ちょうど太陽の黒点活動が極小期なったこの3年間だ。
この温暖化騒ぎ。
一部では新たにエコビジネスを創設するためにアメリカ(ゴア元副大統領)が仕込んだとのゴシックさえある。
実際にゴアはエコビジネスで儲けているらしいし。
僕は科学者では無いため正確なデータは持っていないが、体感的には地球温暖化はあまり感じていない。
ただエコに取り組むこと、特に人為的な環境破壊は決してよいことではないから、出来るだけは取り組んでいきたいものです。
僕の主な活動として、畑に雑草を生やして二酸化炭素を吸収し、酸素を供給している。
ただ単に草刈りが面倒臭いとも言うが。。。

第3期・自然栽培による農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト