- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY自然栽培
至福の時間
昨年末に今夏の種を買い揃えました。
新しく挑戦する野菜。
数年ぶりに復活する野菜などなど。
毎年毎年同じ野菜ばかり作り続けていると僕自身が飽きてきちゃいますし、お客さんも飽きてくるだろうし。
去年の春から初夏にかけての低温で失敗した野菜もありますから、その反省も込めつつ品種を選定。
もうもう、頭の中では畑に野菜がわんさか成っている情景が浮かんでいます。
そんな事をあれこれ考えているのは至福の時間。
そうそう、これは今夏の話ではありませんが、毎年初夏というのは出荷物が少なくてヒーコラ言っている時期でもあります。
その時期はそら豆や豌豆類を出荷しちゃうとプチ端境期とも言うべき期間に入ってしまう。
これを何とか凌ぎたいとの考えから、約1反全てに単一の野菜を植えつける予定。
とは言ってもそれらが収穫できるのは来年で、今年の初夏は先行して一部を植えつけています。
国内でその野菜をそれだけの植え付けする農家は、ほとんど無いのではないだろうか?
え? 何を栽培するかって??
それは内緒
これも既に頭の中ではわんさか収穫してる(笑)
実際には苦労も多いが、そんな事を想像してる時間は正しく至福のひと時です。
第3期・自然栽培による農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
新しく挑戦する野菜。
数年ぶりに復活する野菜などなど。
毎年毎年同じ野菜ばかり作り続けていると僕自身が飽きてきちゃいますし、お客さんも飽きてくるだろうし。
去年の春から初夏にかけての低温で失敗した野菜もありますから、その反省も込めつつ品種を選定。
もうもう、頭の中では畑に野菜がわんさか成っている情景が浮かんでいます。
そんな事をあれこれ考えているのは至福の時間。
そうそう、これは今夏の話ではありませんが、毎年初夏というのは出荷物が少なくてヒーコラ言っている時期でもあります。
その時期はそら豆や豌豆類を出荷しちゃうとプチ端境期とも言うべき期間に入ってしまう。
これを何とか凌ぎたいとの考えから、約1反全てに単一の野菜を植えつける予定。
とは言ってもそれらが収穫できるのは来年で、今年の初夏は先行して一部を植えつけています。
国内でその野菜をそれだけの植え付けする農家は、ほとんど無いのではないだろうか?
え? 何を栽培するかって??
それは内緒

これも既に頭の中ではわんさか収穫してる(笑)
実際には苦労も多いが、そんな事を想像してる時間は正しく至福のひと時です。
第3期・自然栽培による農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト