就農して7年目。
そして今夏でトマトを栽培するのも7回目。
しかし未だに定番にするトマトが決っていない。
お客さんからは「甘味もあるし手っ取り早く
アイコにしたら?」なんて言われるけど、捻くれ者の僕は全く魅力を感じない。
だって、僕の周りの自然栽培農家の多くが作っているから、同じものを作っても面白くない

そしてもう一つ気乗りしないのが、アイコも美味しい事は美味しいが甘味先行で酸味が少ない。
僕が理想としているのは甘味とコクが有り、キリッとした酸味も備わっているトマトだからだ。
一番近いのはファーストトマトで作ったフルーツトマトがそれに当たる。
んじゃ、ファーストで栽培すれば良いじゃんとなるけど、うちの越冬加温設備もない小さなハウスで大玉トマトのファーストをフルーツトマトに仕上げるのはまず無理。
夏場の雨が降らない時期でさえ、空気中の水分だけでもかなり大きく育ってしまうし裂果してしまう。
と言う事で、3年ほどイタリアの品種を選んで栽培していたのですが、ここ2年ほどトラブルが続いたので、今年はナショナルブランドのミニトマトを栽培する事にした。
しかしナショナルブランドのトマトの種は、何故あんなに高価なんだろう?
例えばナスなんかは代表的な品種で千両ナスと言うのがあるが、2,000粒で約13,500円。
対して先ほどのアイコは1,000粒で18,000円もする。
一粒辺りに換算すると約3倍の単価になる。
そして僕が知っている限りで一番高いのはシシリアンルージュと言う品種。
一粒なんと!! 50円もする。
大根とかは1粒がたぶん数銭円位だろうから、シシリアンルージュは大根に比べたら100倍くらいの単価になってしまう

まあカラクリを考えればミニトマトの種が高いのは納得できる。
一つの実から採取できる種の数がミニトマトは圧倒的に少ないからで、それに耐病性だのなんだのと色々と品種改良などが進んでいて、開発費がかかっていることもあるだろう。
納得は出来るが、いざ買う時になると発芽に失敗は出来ないとかなりビビッてしまう。
今年はトマトの種代だけで約20,000円以上の経費が掛かった。
国内種苗メーカーさん!
もうちょっと何とかなりませんか?
第3期・自然栽培による農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト
Name - tommy
Title - トマトは悩みますね
いつも楽しく拝見させていただいています。
私もアイコ4年ほど自家採種していましたが、コク、酸味がないので物足らず、今年は品種を変えてみようと思います。甘味、酸味、コク揃ったトマトは永遠のテーマかもしれませんね。ところでナショナルブランドとありますが、何か会社名ですか。素人の質問ですみません。