- 6 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY自然栽培
ナスその後
ちょっと前のブログで、今年のナスはそこそこイケてるらしき事を書いた翌週辺りから、実は予想だにしなかった様な急降下の下降線を描いていました。
昨年に引き続きテントウムシダマシの食害が発生して、ほぼ全滅です。
ちょうど8月に入って、気温が35℃に差し掛かるか掛らない位に推移をし始めた途端に食害が一気に広がりました。
今年の特徴は幼虫をあまり見かけなかった(多少は居たが去年ほどではない)のに、いきなり成虫が現れて食い荒らされたと言った印象です。
2年続けて同じ畑を利用して分かりましたが、どうやらこの畑は自然栽培云々に関係なく、ナスの栽培には向いていないと言うか、テントウムシダマシノの巣窟になっていて、地域のテントウムシダマシを一気に引き受けているんじゃないか?と疑いたくなるくらいナスと相性が悪いようだ。
どんな暑い夏でもこの畑のように食害によって全滅させられた畑は、過去他に例が無い!
と言う事で、今夏も8月に入ってからは結構貧乏暮らしを強いられています。
7月まではあんなに順調だったのにね
ちなみに今回の台風12号のせいか、秋ナス用に繁っていた新芽がいきなり調子悪くなっていると来た。。。
来年は、もうこの畑でのナス作りの挑戦は止めます。
リスクが多すぎる。
諦める時はスッパリと
ナス以外でテントウムシダマシがあまり食べなさそうな何かを作付けしてみます。
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
昨年に引き続きテントウムシダマシの食害が発生して、ほぼ全滅です。
ちょうど8月に入って、気温が35℃に差し掛かるか掛らない位に推移をし始めた途端に食害が一気に広がりました。
今年の特徴は幼虫をあまり見かけなかった(多少は居たが去年ほどではない)のに、いきなり成虫が現れて食い荒らされたと言った印象です。
2年続けて同じ畑を利用して分かりましたが、どうやらこの畑は自然栽培云々に関係なく、ナスの栽培には向いていないと言うか、テントウムシダマシノの巣窟になっていて、地域のテントウムシダマシを一気に引き受けているんじゃないか?と疑いたくなるくらいナスと相性が悪いようだ。
どんな暑い夏でもこの畑のように食害によって全滅させられた畑は、過去他に例が無い!
と言う事で、今夏も8月に入ってからは結構貧乏暮らしを強いられています。
7月まではあんなに順調だったのにね

ちなみに今回の台風12号のせいか、秋ナス用に繁っていた新芽がいきなり調子悪くなっていると来た。。。
来年は、もうこの畑でのナス作りの挑戦は止めます。
リスクが多すぎる。
諦める時はスッパリと

ナス以外でテントウムシダマシがあまり食べなさそうな何かを作付けしてみます。
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト
Name - かずりん
Title - テントウムシダマシ