- 2 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY日常
ブランド名と品種名は別物
夏の暑さも過ぎ去り、この時期になると秋のフルーツトマトが出回ってくる。
フルーツトマトを作りやすいのは秋蒔き(越冬のため暖房する)→春採りか、
初夏蒔き→秋採りのどちらかになる。
夏場はどうしても日照量が多すぎて熟さないうちに早く色付いたり、寒暖差がなく、湿気もあり、どちらかというと甘みも酸味も少ないトマトになりがちなんですね。
その点、秋になると日照量が減ってゆっくり完熟し、寒暖差もあり、湿気も少ないので、ハウス内で水分さえしっかり管理しゆっくりと栽培できれば、糖度10度とは言わないが8度程度のトマトなら、比較的作りやすいのではないだろうか?
(ただし、うちのような小さなビニールハウスでは無理です。)
2~3年前からレストラン業界では注目されていた「アメーラ」「アメーラルビンズ」と言う名前の高単価フルーツトマトが、最近では一般のスーパーでもちょくちょく見かけるようになったので、気になって買ってみた。
ウン!なかなか…かなり…旨い!!
フルーツトマトだから糖度があるのは勿論だが、酸味もあり、僕の理想の味にかなり近い。
これで露地栽培トマトのようにコクが加われば超絶トマトだろう。
さて、ネットを見ていると「新しい品種」とか「美味しい品種」と、品種名として書き込んでいる人が非常に多いが、この「アメーラ」という名前は品種名ではない。
ブランド名だということご存知だろうか?
アメーラというのは生産地である静岡県の方言「甘~ら」をもじってブランド名にしたのであって、勘違いされている人が多いようだが、決して品種名ではない。
調べてみると、どうもタキイ種苗から発売されている桃太郎ヨークと言う品種らしい。
要はハウス栽培向きの桃太郎の中の一品種ということです。
(桃太郎と名が付くトマトだけでも21品種ほどあります。)
んじゃ、桃太郎ヨークを同じように育てると、同じようにアメーラとして高単価で販売できるじゃないかと思ったあなた!(ちなみに僕も)、残念です
アメーラは生産農業法人さんによって商標登録されていているので、この名前は生産者しか使えません。
僕が作ったら名古屋弁で「アッマイギャー」とかのブランド名にしなきゃいかんちゅう事です(笑)
いま飲食店業界ではいろいろなブランド名のフルーツトマトを見かけますが、よくよく調べると結構そこらで種を買える品種にたどり着きます。
ですが、そのそこらで種を買えるトマトを極上のフルーツトマトに変えてしまうこだわった栽培方法と、ブランドとして高めた営業指針に敬意を表すべきでしょうね。
くれぐれもブランド名と品種名は違うということをお忘れなく!!
余談:
アメーラルビンズの品種名も調べていたのですが、こちらは調べ切れませんでした。
どこの種苗会社の何と言う品種かご存知の方はご一報頂けませんか?
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
フルーツトマトを作りやすいのは秋蒔き(越冬のため暖房する)→春採りか、
初夏蒔き→秋採りのどちらかになる。
夏場はどうしても日照量が多すぎて熟さないうちに早く色付いたり、寒暖差がなく、湿気もあり、どちらかというと甘みも酸味も少ないトマトになりがちなんですね。
その点、秋になると日照量が減ってゆっくり完熟し、寒暖差もあり、湿気も少ないので、ハウス内で水分さえしっかり管理しゆっくりと栽培できれば、糖度10度とは言わないが8度程度のトマトなら、比較的作りやすいのではないだろうか?
(ただし、うちのような小さなビニールハウスでは無理です。)
2~3年前からレストラン業界では注目されていた「アメーラ」「アメーラルビンズ」と言う名前の高単価フルーツトマトが、最近では一般のスーパーでもちょくちょく見かけるようになったので、気になって買ってみた。
ウン!なかなか…かなり…旨い!!
フルーツトマトだから糖度があるのは勿論だが、酸味もあり、僕の理想の味にかなり近い。
これで露地栽培トマトのようにコクが加われば超絶トマトだろう。
さて、ネットを見ていると「新しい品種」とか「美味しい品種」と、品種名として書き込んでいる人が非常に多いが、この「アメーラ」という名前は品種名ではない。
ブランド名だということご存知だろうか?
アメーラというのは生産地である静岡県の方言「甘~ら」をもじってブランド名にしたのであって、勘違いされている人が多いようだが、決して品種名ではない。
調べてみると、どうもタキイ種苗から発売されている桃太郎ヨークと言う品種らしい。
要はハウス栽培向きの桃太郎の中の一品種ということです。
(桃太郎と名が付くトマトだけでも21品種ほどあります。)
んじゃ、桃太郎ヨークを同じように育てると、同じようにアメーラとして高単価で販売できるじゃないかと思ったあなた!(ちなみに僕も)、残念です

アメーラは生産農業法人さんによって商標登録されていているので、この名前は生産者しか使えません。
僕が作ったら名古屋弁で「アッマイギャー」とかのブランド名にしなきゃいかんちゅう事です(笑)
いま飲食店業界ではいろいろなブランド名のフルーツトマトを見かけますが、よくよく調べると結構そこらで種を買える品種にたどり着きます。
ですが、そのそこらで種を買えるトマトを極上のフルーツトマトに変えてしまうこだわった栽培方法と、ブランドとして高めた営業指針に敬意を表すべきでしょうね。
くれぐれもブランド名と品種名は違うということをお忘れなく!!
余談:
アメーラルビンズの品種名も調べていたのですが、こちらは調べ切れませんでした。
どこの種苗会社の何と言う品種かご存知の方はご一報頂けませんか?
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト
Name - おかもと
Title - はじめまして
静岡県浜松市西区にて兼業でイタリア野菜とかぼちゃ(夏期)で就農したものです。まだまだ初心者ですが
さてさてアメーラトマト、実は、私の畑のすぐ近くでその生産農家さんがおります。
アメーラルビンズは、確か試験場で作られた新品種だったかと