- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
玉ねぎは苗半生
ず~~~っと以前にも書いた事がありますが、農業には『苗半生』って言葉があります。
苗作りが上手くいったら後は成功したも同じとか、逆に苗作りに失敗すれば後々の生育まで影響するという意味で、とにかく苗作りはとっても重要です。
ところで、わたくし耕作人、とっても玉ねぎ苗の栽培が下手糞です。
7年間過ごした農家人生のうち、玉ねぎ苗の栽培を成功したのは僅か2回しかありません。
特に去年、一昨年は最悪でした。
去年は苗床に遭わない土質の所で種を蒔いたらあまり発芽せず、おまけにクソ暑かったので雑草がガンガン伸びて埋もれ気味でヒョロイ苗がほとんどと言った状態。
一昨年は種まき時期に雨が少なく手撒き散水(当時はエンジンポンプを持っていなかった)では間に合わず、ほとんど発芽に失敗と最、悪の年を2年も過ごしてしまいました。
と言う、過去2年の悪例に学んで、今年は発芽に合い易い土質を選び、灌漑設備がある畑を選び、そして適切な時期に除草もして苗作りをしていました。

写真右側のようにヒョロイ奴も確かにありますが、半分以上が真ん中や左側位のサイズに育ってくれました。
特に、真ん中くらいの大きさの苗は化学肥料を使った苗にも劣りません。

株元の太さ、根の白さ、根の太さ、根量と、完璧とは言いませんがある程度満足いく出来栄えです。
苗半生。
あとは定植後の管理に掛っています。
きちんと除草出来るか次第です。
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
苗作りが上手くいったら後は成功したも同じとか、逆に苗作りに失敗すれば後々の生育まで影響するという意味で、とにかく苗作りはとっても重要です。
ところで、わたくし耕作人、とっても玉ねぎ苗の栽培が下手糞です。
7年間過ごした農家人生のうち、玉ねぎ苗の栽培を成功したのは僅か2回しかありません。
特に去年、一昨年は最悪でした。
去年は苗床に遭わない土質の所で種を蒔いたらあまり発芽せず、おまけにクソ暑かったので雑草がガンガン伸びて埋もれ気味でヒョロイ苗がほとんどと言った状態。
一昨年は種まき時期に雨が少なく手撒き散水(当時はエンジンポンプを持っていなかった)では間に合わず、ほとんど発芽に失敗と最、悪の年を2年も過ごしてしまいました。
と言う、過去2年の悪例に学んで、今年は発芽に合い易い土質を選び、灌漑設備がある畑を選び、そして適切な時期に除草もして苗作りをしていました。

写真右側のようにヒョロイ奴も確かにありますが、半分以上が真ん中や左側位のサイズに育ってくれました。
特に、真ん中くらいの大きさの苗は化学肥料を使った苗にも劣りません。

株元の太さ、根の白さ、根の太さ、根量と、完璧とは言いませんがある程度満足いく出来栄えです。
苗半生。
あとは定植後の管理に掛っています。
きちんと除草出来るか次第です。
第4期・自然栽培による農業研修生と、プチ農業研修生を受付中です。
詳しくは左横プロフィール欄の上段にある研修生受付をご覧ください。
スポンサーサイト