- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
畑の様子12/5/25(瓜畑)
春野菜は散々で写真を撮る気にもならないけど、こっちは一部問題はあるものの今のところほぼ予定通り生育中。

カボチャ。
ツルが伸び始めてきました。

これはカボチャの畝の全景。
今年は普通の西洋カボチャともう一種類。
昨年あるレストランでそのカボチャのスープを頂いたのだが、嫌味のないほのかな甘味が気に入って僕も作ることに。


ズッキーニ。
株自体はまだまだ小さいが雄花と雌花がつき始めた。

こちらはズッキーニの畝の全景。
今年は3種類のズッキーニをやってます。
今年から新しく借り始めた畑なのでどうなるか心配でしたが、土質(粘土質)から考えるとまあまあの生育のようです。
若干うどん粉病も見かけるけるけど、まあ大丈夫でしょう。
そのうち無くなると思います。

愛知県の伝統野菜『愛知青大きゅうり』。
名前がダサく感じるので当園では『尾張太きゅうり』と言う名前を勝手につけて昨年から販売しています。
愛知青大ではね~・・・、せっかく愛知県が伝統野菜と銘打っているのに歴史を感じられない。
それにここは尾張徳川の尾張藩でしたからね。
やっぱ尾張って名前が合うんじゃないですかね?
順調にツルが伸び始めました。

こちらはキュウリの畝の全景。
写真ではズッキーニとキュウリの畝間に雑草が生えていますが、今日の午前中に除草をしましたから、今はカボチャの畝間の写真のように綺麗になっています。
去年の夏野菜は色々とトラブルが発生しました。
(ナスの虫害大発生、カボチャと冬瓜とインゲン豆の除草タイミングの失敗による減収)
7月・8月には接近した2発の台風のおかげで散々でした。
(8月の台風による強風で露地トマトはほぼ全滅)
今年は何事も無く無事に収穫を迎えたいものです。
そう言えば台風が発生する季節になりました。
ただいま台風2号が発生中。
(日本への影響はなさそうです。)

カボチャ。
ツルが伸び始めてきました。

これはカボチャの畝の全景。
今年は普通の西洋カボチャともう一種類。
昨年あるレストランでそのカボチャのスープを頂いたのだが、嫌味のないほのかな甘味が気に入って僕も作ることに。


ズッキーニ。
株自体はまだまだ小さいが雄花と雌花がつき始めた。

こちらはズッキーニの畝の全景。
今年は3種類のズッキーニをやってます。
今年から新しく借り始めた畑なのでどうなるか心配でしたが、土質(粘土質)から考えるとまあまあの生育のようです。
若干うどん粉病も見かけるけるけど、まあ大丈夫でしょう。
そのうち無くなると思います。

愛知県の伝統野菜『愛知青大きゅうり』。
名前がダサく感じるので当園では『尾張太きゅうり』と言う名前を勝手につけて昨年から販売しています。
愛知青大ではね~・・・、せっかく愛知県が伝統野菜と銘打っているのに歴史を感じられない。
それにここは尾張徳川の尾張藩でしたからね。
やっぱ尾張って名前が合うんじゃないですかね?
順調にツルが伸び始めました。

こちらはキュウリの畝の全景。
写真ではズッキーニとキュウリの畝間に雑草が生えていますが、今日の午前中に除草をしましたから、今はカボチャの畝間の写真のように綺麗になっています。
去年の夏野菜は色々とトラブルが発生しました。
(ナスの虫害大発生、カボチャと冬瓜とインゲン豆の除草タイミングの失敗による減収)
7月・8月には接近した2発の台風のおかげで散々でした。
(8月の台風による強風で露地トマトはほぼ全滅)
今年は何事も無く無事に収穫を迎えたいものです。
そう言えば台風が発生する季節になりました。
ただいま台風2号が発生中。
(日本への影響はなさそうです。)
スポンサーサイト