- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY新規就農と農業研修
頑張っている農家なら
先日、某農家さんが自園の研修生と知り合いの新規就農者を含め、総勢7人がうちの畑を訪ねてきました。
皆さん有機農業を目指して(されて)いるらしく、僕が完全無肥料の自然栽培で野菜を育て、そこそこ大きくなったり、防虫ネットもせずにそれほど虫害に遭っていない様子に少々驚かれているようでした。
一通りの見学後に質疑応答に移りましたが、その中の一人から「どこかお勧めの見学すべき農家さんはありませんか?」と質問を受けましたが、僕は特に無いと答えました。
特に無いと書くと語弊がありますが、頑張って営農し続けているいる農家さんなら全て見学に値するんじゃないかと最近は考えています。
慣行であれ、有機であれ、自然栽培であれ、農業をし続けているということは何かしらの力があるわけです。
もちろん自分が目指す農法と技術的に違う部分もあるでしょう。
しかし参考になる技術、経営に対する考え方、農業の将来について、などなど、農家が100人いればそれぞれの意見があるでしょう。
その中で自分にとってプラスになる部分を吸収すれば良いわけなんです。
うちの研修ではうちのやり方を徹底的に仕込みます。
でもそれは色々な農業スタイルの中の一つに過ぎません。
もしかしたら僕が教える以上にもっと良い方法や考え方があるかもしれません。
視野を広く、こだわらず、でも基本となる所は頑固に有り続けるべき……………かな?
第5期自然栽培研修生の募集を受け付けています。
詳しくはブログ左上段の案内をクリックしてください。
皆さん有機農業を目指して(されて)いるらしく、僕が完全無肥料の自然栽培で野菜を育て、そこそこ大きくなったり、防虫ネットもせずにそれほど虫害に遭っていない様子に少々驚かれているようでした。
一通りの見学後に質疑応答に移りましたが、その中の一人から「どこかお勧めの見学すべき農家さんはありませんか?」と質問を受けましたが、僕は特に無いと答えました。
特に無いと書くと語弊がありますが、頑張って営農し続けているいる農家さんなら全て見学に値するんじゃないかと最近は考えています。
慣行であれ、有機であれ、自然栽培であれ、農業をし続けているということは何かしらの力があるわけです。
もちろん自分が目指す農法と技術的に違う部分もあるでしょう。
しかし参考になる技術、経営に対する考え方、農業の将来について、などなど、農家が100人いればそれぞれの意見があるでしょう。
その中で自分にとってプラスになる部分を吸収すれば良いわけなんです。
うちの研修ではうちのやり方を徹底的に仕込みます。
でもそれは色々な農業スタイルの中の一つに過ぎません。
もしかしたら僕が教える以上にもっと良い方法や考え方があるかもしれません。
視野を広く、こだわらず、でも基本となる所は頑固に有り続けるべき……………かな?
第5期自然栽培研修生の募集を受け付けています。
詳しくはブログ左上段の案内をクリックしてください。
スポンサーサイト