- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY食の安全
消費者目線で見れば
最近某ブログをよく見ています。
経営、作付け栽培管理、農業界の現状など、多岐にわたることが書いてあって非常に勉強になります。
最近は食品の安全性について書かれています。
なるほど!と思うこともたくさん書いてあり、これまた非常に勉強になりますが、こと農薬に対する考え方には非常に疑問を持ちながら見ています。
大まかに書けば、世の中に絶対に危険ではないと言われる物はない。
その方は新幹線や原発を例に取っていましたが、新幹線も大事故を起こしていないだけであれだけスピードが出るものが絶対に安全であるはずでは無い、しかし皆が利用しているとか、原発はあれだけ安全と言っていたのに、今は完全に安全神話は崩れてしまったとかです。
だから数値上でも農薬の危険性は巷で言われるように危険ではない。
(農薬推進派と言うわけではなく、客観的に見ていらっっしゃる方のようですが。)
さて消費者目線に立ったとき、一般の消費者が農薬の数値がどうのとか、細かいところまで気にされるでしょうか?
少なくとも我が家ではそこまで調べて野菜を買うことはありません。
農薬を多少使い、徹底的に残留農薬を検査しても、農薬を使ったことに変わりはありません。
そんな事をあれこれ考えるならば、無農薬の野菜を買ったほうが手っ取り早くありませんか?
無農薬栽培と言えでもどこかに危険要因はあるかもしれません。
たとえば人体に有害である土壌病原菌が付着していたとか。
でも農薬を使用していないとなれば、少なくとも危険要因を一つ減らしたことになりませんか?
某ブログよれば土壌病原菌は農薬による土壌消毒でなくなるが如く書いてありましたが、無くなるのであれば毎年土壌消毒をする必要も無いでしょ?
それなのになぜ毎年のように土壌消毒をするのか?
毎年(隔年でも)土壌消毒を実行しても病原菌がなくならないから土壌消毒するのだし、菌に耐性がついてより強力な農薬を使用している例を腐るほど聞きます。
だから農薬による土壌消毒をしても、安心安全に繋がるとは到底思えない。
絶対の安心安全なんてのは、僕も世の中に存在しているとは思いません。
しかしどんな栽培方法をとろうが、消費者にとっては危険要因が一つでも少ないほうが良いとは思っています。
その為に何も施肥しなかったり、農薬を使わない自然栽培と言う農法を選択しているわけですから。
第5期自然栽培研修生の募集を受け付けています。
詳しくはブログ左上段の案内をクリックしてください。
経営、作付け栽培管理、農業界の現状など、多岐にわたることが書いてあって非常に勉強になります。
最近は食品の安全性について書かれています。
なるほど!と思うこともたくさん書いてあり、これまた非常に勉強になりますが、こと農薬に対する考え方には非常に疑問を持ちながら見ています。
大まかに書けば、世の中に絶対に危険ではないと言われる物はない。
その方は新幹線や原発を例に取っていましたが、新幹線も大事故を起こしていないだけであれだけスピードが出るものが絶対に安全であるはずでは無い、しかし皆が利用しているとか、原発はあれだけ安全と言っていたのに、今は完全に安全神話は崩れてしまったとかです。
だから数値上でも農薬の危険性は巷で言われるように危険ではない。
(農薬推進派と言うわけではなく、客観的に見ていらっっしゃる方のようですが。)
さて消費者目線に立ったとき、一般の消費者が農薬の数値がどうのとか、細かいところまで気にされるでしょうか?
少なくとも我が家ではそこまで調べて野菜を買うことはありません。
農薬を多少使い、徹底的に残留農薬を検査しても、農薬を使ったことに変わりはありません。
そんな事をあれこれ考えるならば、無農薬の野菜を買ったほうが手っ取り早くありませんか?
無農薬栽培と言えでもどこかに危険要因はあるかもしれません。
たとえば人体に有害である土壌病原菌が付着していたとか。
でも農薬を使用していないとなれば、少なくとも危険要因を一つ減らしたことになりませんか?
某ブログよれば土壌病原菌は農薬による土壌消毒でなくなるが如く書いてありましたが、無くなるのであれば毎年土壌消毒をする必要も無いでしょ?
それなのになぜ毎年のように土壌消毒をするのか?
毎年(隔年でも)土壌消毒を実行しても病原菌がなくならないから土壌消毒するのだし、菌に耐性がついてより強力な農薬を使用している例を腐るほど聞きます。
だから農薬による土壌消毒をしても、安心安全に繋がるとは到底思えない。
絶対の安心安全なんてのは、僕も世の中に存在しているとは思いません。
しかしどんな栽培方法をとろうが、消費者にとっては危険要因が一つでも少ないほうが良いとは思っています。
その為に何も施肥しなかったり、農薬を使わない自然栽培と言う農法を選択しているわけですから。
第5期自然栽培研修生の募集を受け付けています。
詳しくはブログ左上段の案内をクリックしてください。
スポンサーサイト