- 0 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY新規就農と農業研修
愛知県での自然栽培研修生受付のお知らせ(第5期)
この記事はしばらくの間トップページにしています。
更新ブログはスクロールお願いします。
非農家出身で全く農作業の経験も無く、だけど農家になりたいと言う強い意志がある初心者向けで、タイトルにあるように第5期研修生の受付を実施中です。
当園での研修の一番のメリットは、研修生が自由に使って良い畑があるので、畑の準備から収穫・販売まで自分の裁量で切り盛りできるところ。
また当園での研修だけではなく、他園にも見学研修に行くなど視野を広げてもらう機会を設けたりもします。
先輩もいますから分らない事は気軽に相談できます。
募集要項は以下の通りです。
① 本気で新規就農(営農)しようと思っている方。
(農的暮らしをしたい、家庭菜園を始めたいと言う方はご遠慮願います。)
② 自然栽培を実践したい方。
③ 未婚既婚、男女は問いませんが、年齢は高卒以上で農作業が出来る体力のある方。
④ 最低一年間通える方。
⑤ 月曜日〜土曜日の午前中、週に6日以上通える方
もちろん一日中でもかまいません。
(空いた時間で本農業研修収益以外に、アルバイトなどで実際の生活費を
補う時間を作れます。)
⑥ 圃場は愛知県大府市ですので、通作時間にして片道1時間までを対象に
いたします。
他県にお住まいの方は近所に引っ越していただく事になります。
今のところアパート等の斡旋、またアルバイト等の紹介は出来かねますので、
自力で見つけて頂く事になります。
⑦ 要 普通自動車免許 及び 自動車を所有している事。
⑧ これ一番大事ね
野菜が好き、自然が好き、そして一般社会常識を
心得ている方。
なお今回の5期生より希望があれば、独立後に一番苦労するであろう野菜の販売フォローもできる体制が整ってきました。
もちろん全てをフォローできるわけではありませんが、多少は相談に乗れると思います。
募集期間は本日から受け入れ可能な2名が集まるまで。
初期に頂く研修費用はありません。
詳しい内容はブログ左側のプロフィール欄にある『研修へのお問い合わせ』メールフォームよりご連絡ください。
お問い合わせを受け取った後に、こちらから詳しい研修概要と重要なお知らせなどをお伝え致します。
最終的には面接の上、受け入れるかどうかを決めさせて頂きます。
詳しくは≪研修の問い合わせ≫案内をクリックしてメッセージをお送りください。
農業に対する熱い思いを語った上で質問をいただけると嬉しいです。
PS:
私の簡単な履歴はプロフィール欄を参照下さい。
現在4名の研修生が独立後に各地で営農しています。
更新ブログはスクロールお願いします。
非農家出身で全く農作業の経験も無く、だけど農家になりたいと言う強い意志がある初心者向けで、タイトルにあるように第5期研修生の受付を実施中です。
当園での研修の一番のメリットは、研修生が自由に使って良い畑があるので、畑の準備から収穫・販売まで自分の裁量で切り盛りできるところ。
また当園での研修だけではなく、他園にも見学研修に行くなど視野を広げてもらう機会を設けたりもします。
先輩もいますから分らない事は気軽に相談できます。
募集要項は以下の通りです。
① 本気で新規就農(営農)しようと思っている方。
(農的暮らしをしたい、家庭菜園を始めたいと言う方はご遠慮願います。)
② 自然栽培を実践したい方。
③ 未婚既婚、男女は問いませんが、年齢は高卒以上で農作業が出来る体力のある方。
④ 最低一年間通える方。
⑤ 月曜日〜土曜日の午前中、週に6日以上通える方
もちろん一日中でもかまいません。
(空いた時間で本農業研修収益以外に、アルバイトなどで実際の生活費を
補う時間を作れます。)
⑥ 圃場は愛知県大府市ですので、通作時間にして片道1時間までを対象に
いたします。
他県にお住まいの方は近所に引っ越していただく事になります。
今のところアパート等の斡旋、またアルバイト等の紹介は出来かねますので、
自力で見つけて頂く事になります。
⑦ 要 普通自動車免許 及び 自動車を所有している事。
⑧ これ一番大事ね
野菜が好き、自然が好き、そして一般社会常識を
心得ている方。
なお今回の5期生より希望があれば、独立後に一番苦労するであろう野菜の販売フォローもできる体制が整ってきました。
もちろん全てをフォローできるわけではありませんが、多少は相談に乗れると思います。
募集期間は本日から受け入れ可能な2名が集まるまで。
初期に頂く研修費用はありません。
詳しい内容はブログ左側のプロフィール欄にある『研修へのお問い合わせ』メールフォームよりご連絡ください。
お問い合わせを受け取った後に、こちらから詳しい研修概要と重要なお知らせなどをお伝え致します。
最終的には面接の上、受け入れるかどうかを決めさせて頂きます。
詳しくは≪研修の問い合わせ≫案内をクリックしてメッセージをお送りください。
農業に対する熱い思いを語った上で質問をいただけると嬉しいです。
PS:
私の簡単な履歴はプロフィール欄を参照下さい。
現在4名の研修生が独立後に各地で営農しています。
スポンサーサイト