- 2 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY料理
簡単 アユ料理
今年初の台風です。
農家の皆さん被害は出ていないでしょうか?
今までは被害が出てもせいぜい「あ~あ大変だなー」位にしか思っていたのですが、昨年から農業をやり始め、自然災害で作物がダメになってしまったと言うニュースを聞くと他人ごととは思えなくなってきました。
幸いにも名古屋近郊は雨・風ともそんなにたいした事なくてホッと一安心です。
台風も夏の風物詩ですが、こちらも初夏の頃から出てくる夏の風物詩です
「鮎」
先日どうしても鮎が食べたくなり、養殖だったのですが買ってしまいました。
(天然アユが食べたーーい!!)
僕が作るイタリア料理の魚のグリルだと大抵ハーブを使って香草焼きにするのですが、鮎は別名「香魚」とも言われるくらい香りの良い魚なので、香草焼きにはしません。
{鮎と竹の子のグリル・ペストジェノベーゼ添え}

Yちゃん評価・・・ジェノベーゼと相性バッチリで美味しい!!
作り方は簡単です。
1 アユと竹の子に塩をふる。
(アユは普通の焼き魚にするくらいの少しきつめの塩加減)
2 それぞれに軽くオリーブオイルを塗って、熱したグリルパンで色よく焼く。
3 皿に盛り、アユにかからないようにペストジェノベーゼを添えます。
先程も書いたようにアユは「香魚」と呼ばれる香りの良い魚なので、お好み
でジェノベーゼにつけて頂ければ結構です。
(天然ものならもっと香りがよかったのに・・)
ちなみにペストジェノベーゼも自家製で、ニンニク2片・バジリコ40枚位
とEXヴァージンオイルをミキシングしただけの、何も味付けしていない物
を使用しています。
農家の皆さん被害は出ていないでしょうか?
今までは被害が出てもせいぜい「あ~あ大変だなー」位にしか思っていたのですが、昨年から農業をやり始め、自然災害で作物がダメになってしまったと言うニュースを聞くと他人ごととは思えなくなってきました。
幸いにも名古屋近郊は雨・風ともそんなにたいした事なくてホッと一安心です。
台風も夏の風物詩ですが、こちらも初夏の頃から出てくる夏の風物詩です
「鮎」
先日どうしても鮎が食べたくなり、養殖だったのですが買ってしまいました。
(天然アユが食べたーーい!!)
僕が作るイタリア料理の魚のグリルだと大抵ハーブを使って香草焼きにするのですが、鮎は別名「香魚」とも言われるくらい香りの良い魚なので、香草焼きにはしません。
{鮎と竹の子のグリル・ペストジェノベーゼ添え}

Yちゃん評価・・・ジェノベーゼと相性バッチリで美味しい!!
作り方は簡単です。
1 アユと竹の子に塩をふる。
(アユは普通の焼き魚にするくらいの少しきつめの塩加減)
2 それぞれに軽くオリーブオイルを塗って、熱したグリルパンで色よく焼く。
3 皿に盛り、アユにかからないようにペストジェノベーゼを添えます。
先程も書いたようにアユは「香魚」と呼ばれる香りの良い魚なので、お好み
でジェノベーゼにつけて頂ければ結構です。
(天然ものならもっと香りがよかったのに・・)
ちなみにペストジェノベーゼも自家製で、ニンニク2片・バジリコ40枚位
とEXヴァージンオイルをミキシングしただけの、何も味付けしていない物
を使用しています。
スポンサーサイト
Name - sugiura_design
Title - 鮎ね・・・美味いよね
父の友人の実家で大きな家なんです(養蚕をしてましたね)
広いおうちでおじいさんおばあさんの二人で住んでいたので、大人数でも大丈夫!
川の水を引いた水道でしたので、気持ちよかったです
勿論昼間は川遊び・・・
よく、鮎をたべさせていただきました
それを思い出しましたね・・・