いきなり愚痴から入りますが、ホっっっんとよく雨が降りやがる。
悪天候続きで野菜価格の高騰がニュースなんかで流れて、主婦たちが「困ったわ~」的なインタビューを話してますが、総務省統計局によると、平均家庭で総支出に占める食費は26%で年間80万円弱。
うち生鮮野菜は5万円(月額4000円ちょい)で食費の中でも割合としては6%で、全支出ではわずか2%に過ぎないのだそうです。
ま、野菜の価格が高騰したからと言って、せいぜい2%⇒3%になる程度の影響しか出ないから死活問題にはならんだろうが、こちとら農家は悪天候で野菜が出来なきゃ、完っっっ全に死活問題ですよ。
雨で土中の水分はたっぷりあるので、成長だけはとりあえずしてくれる野菜たち。
ブロッコリー

コールラビ

カーヴォロネロ

カリフラワー

写真は今月26日に撮影したもので、9/11日に植えたからちょうど2週間経った時点の状態ですね。
まあまあ順調ですが、カリフラワーが徒長気味です。
悪天候で雨が多く気温も低いので、シンクイムシの発生が極端に少ないですね。
稀に根切り虫にお陀仏にされたのがありますが、虫害に関しては助かる気候条件です。
で、お次は今月28日に撮った写真です。

紫みず菜。
9/17日に種を蒔いてその2日後には発芽してましたから、発芽から9日目の状態です。
伸び加減としては良い感じですけど、
と・に・か・く・味薄い(*`^´)=3陽が射さないから十分な光合成ができず、アミノ酸やらうま味成分の生成が非常に弱い。
通常ならこの大きさでも十分な旨味を感じるのに、まるで「水耕栽培品か?」ってくらい味が弱い。
作業自体は今のところ順調に推移してたから雨が多くても関係ないや!と思ってたけど、この味の弱さはかなりアカンですよ。
お日様

カモーン
!!!自然栽培での営農を志したい研修生の募集を受け付けています。
詳しくは≪研修の問い合わせ≫案内をクリックしてください。
スポンサーサイト