- 4 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
勉強しましょ♪
普段、このブログで農業関係の事を書くときは野菜の生育状況がどうとか、自然農法がどうとかばかり書いてきましたが、今日はちょっと違う面から。
生業として行くには【経営者】としての感性も養っていかなければいけません。
前提としてクオリティーの高い作物を作るのは絶対条件として、特に農協に一切頼らず直売したり、飲食店に卸したりとするにはそれなりに営業努力もしなければいけません。
その他営業面だけじゃなくコストの事、仕入先との良好な関係、税務の事、法律の事と上げたらきりが無いくらい勉強することがある。
食品卸し業のサラリーマンだった僕がサラリーマンをしていて良かったと思うのは、これらの事を多少なりとも事前に勉強できたこと。
とは言っても深~く勉強したわけでは無いので、まだまだこれらの事は勉強していかなきゃいけないです。
勉強の為といま読んでいる本は、元外資系のバリバリの営業マン(最終的には支社長)だった方が農業に転職してマイルストーン(自己目標)の設定、コスト管理、労働時間の短縮などを、農業という今までと違う業界の中で試行錯誤しながらどのように実践していったのかが書かれています。
(読みかけですが・・・)
農業の中に企業的な考えを入れて健全な経営をされているのですね。
⇒ 「農で起業する」
本格農業経営の為にまだまだ勉強していかなければ・・・・・
生業として行くには【経営者】としての感性も養っていかなければいけません。
前提としてクオリティーの高い作物を作るのは絶対条件として、特に農協に一切頼らず直売したり、飲食店に卸したりとするにはそれなりに営業努力もしなければいけません。
その他営業面だけじゃなくコストの事、仕入先との良好な関係、税務の事、法律の事と上げたらきりが無いくらい勉強することがある。
食品卸し業のサラリーマンだった僕がサラリーマンをしていて良かったと思うのは、これらの事を多少なりとも事前に勉強できたこと。
とは言っても深~く勉強したわけでは無いので、まだまだこれらの事は勉強していかなきゃいけないです。
勉強の為といま読んでいる本は、元外資系のバリバリの営業マン(最終的には支社長)だった方が農業に転職してマイルストーン(自己目標)の設定、コスト管理、労働時間の短縮などを、農業という今までと違う業界の中で試行錯誤しながらどのように実践していったのかが書かれています。
(読みかけですが・・・)
農業の中に企業的な考えを入れて健全な経営をされているのですね。
⇒ 「農で起業する」
本格農業経営の為にまだまだ勉強していかなければ・・・・・
スポンサーサイト
Name - たつま
Title -
一気読みしてしまいました。
農業=経営であり、ただ野菜を作る事では無いと言う事。
とても参考になりました。
僕が考えているプランをお見せして意見を頂いた事もあります。
今はプランの入口にようやく立った状態でしょうか。