- 3 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
今年もまた卵
去年もあったのですが、今年もやられてしまいました。

小鳥が僕の畑に卵を産みつけてしまいました。
しかも4個も。
(ウズラの卵より一回り小さいです)
小鳥に詳しくないので、近くに居たおじさんに何の卵か聞いたら、
ヒヨドリとの事。
ご存知のように僕の畑は自然農法の為に雑草が生い茂っています。
それを絶好の隠れ家と思ったのか、少し穴を掘ってその上に小さな枯れ草を敷いて、見事に丸く巣が作ってありました。
でも、実は作った場所に問題大あり!!
その場所はイタリアンパセリの株元なので、週に最低1回は収穫の為に行かなければなりません。
卵の内はまだ良いとして、雛が生まれてから頻繁にそこに行くと雛も怖がるだろうし、親鳥が自分に危険を感じて育児を放棄してしまうのじゃないかと心配しています。
そうなったら可哀想だしどうしようかと。。。。。
自然農法は自然との調和を大切にしているし、個人的にも自然界から場所を借りているって言う観念もありますしね。
雛の命を取るか、イタリアンパセリ代のお金を取るか、む・む・難しいーーー

小鳥が僕の畑に卵を産みつけてしまいました。
しかも4個も。
(ウズラの卵より一回り小さいです)
小鳥に詳しくないので、近くに居たおじさんに何の卵か聞いたら、
ヒヨドリとの事。
ご存知のように僕の畑は自然農法の為に雑草が生い茂っています。
それを絶好の隠れ家と思ったのか、少し穴を掘ってその上に小さな枯れ草を敷いて、見事に丸く巣が作ってありました。
でも、実は作った場所に問題大あり!!
その場所はイタリアンパセリの株元なので、週に最低1回は収穫の為に行かなければなりません。
卵の内はまだ良いとして、雛が生まれてから頻繁にそこに行くと雛も怖がるだろうし、親鳥が自分に危険を感じて育児を放棄してしまうのじゃないかと心配しています。
そうなったら可哀想だしどうしようかと。。。。。
自然農法は自然との調和を大切にしているし、個人的にも自然界から場所を借りているって言う観念もありますしね。
雛の命を取るか、イタリアンパセリ代のお金を取るか、む・む・難しいーーー

スポンサーサイト
Name - せんめい
Title -
ヒバリかセキレイ、おそらくヒバリだろうと思います。
ヒバリなら知らんぷりしておけば大丈夫でしょう。
こちらが気がつかないだけでけっこう人の側で巣を作っていたりしますから。