- 2 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
どうなる台風3号
7月1日にフィリピンの南東の海上に台風3号が発生しました。
この台風はミクロネシア語でイーウィニャ(嵐の神)と名付けられて、現在フィリピンの東海上を時速15kmで沖縄方向に進んでいます。
僕がいつも見ているweathernewsの週間天気予報図を見ると、9日~10日にかけて東海地方にもっとも接近するみたいです。
今年の1月に初めてビニールハウスを建てて以来、「遂に台風が来るのかぁ。。。
」とテンション下がりっぱなしです。
僕のビニールハウスは簡易タイプなのでとにかく風が大敵。
3月にも風速20m近くの強風にさらされた事があり、その時は何とか持ちこたえてくれましたが、台風だと30~40m位の風速になるかもしれないですから、天井のビニールを外すかどうか悩み中です。
天井のビニールを外せば、ハウスの中のトマトたちは当然水浸しで、せっかくココまで水分を控えて育てているのがパーになっちゃうし、裂果しちゃうかもしんない。
それに大雨に合うと疫病とか水を媒介に伝染する病気が出るかもしんない。
何よりビニールを外せば、また張りなおさなくちゃいけない面倒臭さがある。
でもフレームがひん曲がって、おまけにビニールがビリビリに破れて、それを買い換える予算は無いし。
先日トマトのサンプルをお客さんの所に持っていってOKをもらったばかりですから、ここに来ての台風は本当に厄介です。
自然農法をして、自然の力は極力受け入れるようにしていますが、台風だけは勘弁して欲しいものです。
今後の台風の予想進路に要注意の日々を過ごすことになりそうです。
PS 相棒 ららかん が横でボソッと、「畑に泊まれば・・・」
真剣に考える耕作人でした。
この台風はミクロネシア語でイーウィニャ(嵐の神)と名付けられて、現在フィリピンの東海上を時速15kmで沖縄方向に進んでいます。
僕がいつも見ているweathernewsの週間天気予報図を見ると、9日~10日にかけて東海地方にもっとも接近するみたいです。
今年の1月に初めてビニールハウスを建てて以来、「遂に台風が来るのかぁ。。。

僕のビニールハウスは簡易タイプなのでとにかく風が大敵。
3月にも風速20m近くの強風にさらされた事があり、その時は何とか持ちこたえてくれましたが、台風だと30~40m位の風速になるかもしれないですから、天井のビニールを外すかどうか悩み中です。
天井のビニールを外せば、ハウスの中のトマトたちは当然水浸しで、せっかくココまで水分を控えて育てているのがパーになっちゃうし、裂果しちゃうかもしんない。
それに大雨に合うと疫病とか水を媒介に伝染する病気が出るかもしんない。
何よりビニールを外せば、また張りなおさなくちゃいけない面倒臭さがある。
でもフレームがひん曲がって、おまけにビニールがビリビリに破れて、それを買い換える予算は無いし。
先日トマトのサンプルをお客さんの所に持っていってOKをもらったばかりですから、ここに来ての台風は本当に厄介です。
自然農法をして、自然の力は極力受け入れるようにしていますが、台風だけは勘弁して欲しいものです。
今後の台風の予想進路に要注意の日々を過ごすことになりそうです。
PS 相棒 ららかん が横でボソッと、「畑に泊まれば・・・」
真剣に考える耕作人でした。
スポンサーサイト
Name - akk-pp
Title -
昨日は私のブログに来てくださりありがとうございました。
大府市で農業をされているのですね。
とても興味深く拝見させていただきました。
改めまして、昨日私のブログにコメントを下さってありがとうございました。
コメントへのお返事を少し、こちらでさせて頂きたいと思います。
私は食を通じて地球環境や生活環境、食環境等さまざまなことを考えるようになり、自然農法のことも今勉強しているところです。一応の、浅い知識だけは持っているのですがそれでは人に伝えていくには足りないんですよね。
いづれは、なぜ自然農法(+有機等)が人にも環境にも良いのか、ということを伝えることが出来たらなぁと思っています。もちろん私は農業をしている専門家ではありませんので、素人の私が農業体験をし、それをブログ等を通じて紹介し、その向こう側に居る方と共に勉強していく、というスタイルがいいかなと考えております。
・・・と深い話になってしまいましたね、申し訳ありません^^;
同じ名古屋に住み、同じ空を感じて、夢に向かって頑張っている耕作人さんを
陰ながら応援しています^^
頑張って下さいね♪
また遊びに来ます。