- 6 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
やませ
梅雨明け後は茹だるような暑さを覚悟していたのですが、30度にも満たない気温となって大変過ごしやすい日となってしまいました。
原因は北海道の近海に「オホーツク海高気圧」が接近している為のだと思います。
この「オホーツク海高気圧」は冷気を持って来る高気圧で、梅雨期から盛夏期にかけて、東北地方を中心に冷害をもたらす北東気流。
親潮で冷やされた空気は、低温と霧をもたらします。
東北地方の冷害といえば・・・「やませ」が有名ですね。
確か別名「餓鬼風」。
社会科で習った江戸時代の天保や天明など4大飢饉もこの「やませ」が原因です。
資料を見るとほぼ50年おきに起きているようです。
最近では1993年の「平成コメ騒動」がありますが、おぼえていますか?
タイ米が沢山輸入されたあの年です。
この年の東北地方のお米の作況指数は30~50%で、全国平均でも70%台。
平成の御世だったから餓死者なんて出ませんでしたが、江戸時代なら確実に大飢饉だったのでしょうね。
確か4年前も軽い冷害があり、この時の東北地方の作況指数は90%くらいだった記憶があります。
定期的に襲ってくる「やませ」ですが、東海地方にも影響を及ぼすのですね。
お~、おそぎゃ~(名古屋弁で怖いって意味ネ!)
それにもめげず、黙々と秋野菜の種を蒔いております。
先日紹介した「アーリーホワイト スプローティング」も無事に発芽してホッ。

ビエトラ(スイスチャード)も発芽してホッ。。。。あ、写真撮るの忘れた。
これから蒔く予定のその他の変わり所を軽く紹介すると、【カステルフランコ、カーヴォロネロ、ラディッキオ、トレビーゾ(プレコーチェ種)、プンタレッラ】などたくさん。
何じゃこの野菜たちの名前は?
おそらくほとんどの人が知らないのではないでしょうか?
上手に栽培できることを祈るのみ。
(今年は初詣でお伊勢さんに五穀豊穣を祈願したんだけどな~)
草刈りをしていたら見つけました。
こぼれ種から発芽した、カーヴォロネロ。
まさにセルバティカ(野生)な奴。
これは実験として我が家専用食かな?

原因は北海道の近海に「オホーツク海高気圧」が接近している為のだと思います。
この「オホーツク海高気圧」は冷気を持って来る高気圧で、梅雨期から盛夏期にかけて、東北地方を中心に冷害をもたらす北東気流。
親潮で冷やされた空気は、低温と霧をもたらします。
東北地方の冷害といえば・・・「やませ」が有名ですね。
確か別名「餓鬼風」。
社会科で習った江戸時代の天保や天明など4大飢饉もこの「やませ」が原因です。
資料を見るとほぼ50年おきに起きているようです。
最近では1993年の「平成コメ騒動」がありますが、おぼえていますか?
タイ米が沢山輸入されたあの年です。
この年の東北地方のお米の作況指数は30~50%で、全国平均でも70%台。
平成の御世だったから餓死者なんて出ませんでしたが、江戸時代なら確実に大飢饉だったのでしょうね。
確か4年前も軽い冷害があり、この時の東北地方の作況指数は90%くらいだった記憶があります。
定期的に襲ってくる「やませ」ですが、東海地方にも影響を及ぼすのですね。
お~、おそぎゃ~(名古屋弁で怖いって意味ネ!)
それにもめげず、黙々と秋野菜の種を蒔いております。
先日紹介した「アーリーホワイト スプローティング」も無事に発芽してホッ。

ビエトラ(スイスチャード)も発芽してホッ。。。。あ、写真撮るの忘れた。
これから蒔く予定のその他の変わり所を軽く紹介すると、【カステルフランコ、カーヴォロネロ、ラディッキオ、トレビーゾ(プレコーチェ種)、プンタレッラ】などたくさん。
何じゃこの野菜たちの名前は?
おそらくほとんどの人が知らないのではないでしょうか?
上手に栽培できることを祈るのみ。
(今年は初詣でお伊勢さんに五穀豊穣を祈願したんだけどな~)
草刈りをしていたら見つけました。
こぼれ種から発芽した、カーヴォロネロ。
まさにセルバティカ(野生)な奴。
これは実験として我が家専用食かな?

スポンサーサイト
Name - 畑ペンギン
Title -
本当に梅雨明けの夏なのか?ふつう、、梅雨明け10日とか言うじゃんねえ。
種蒔き始まりましたね。うちも始まります。(夏野菜に愛想を尽かされそうなので、、。)
ららかんさんの手、復活しましたか?