- 4 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY畑
竹を切る
早生の新玉ねぎなどを作っていなかったので、この時期いまいち暇な耕作人です。
あ、でも夏野菜の苗管理は毎日していますよ。
今夜は雨降りなので、トマト以外の苗が自然の水を浴びている頃でしょう。
面倒臭がり屋の僕は、水遣りをせずに雨に任せることにしました。
しかしその為に態々育苗ハウスから苗たちを外に運ぶのも大変なんですけどね。
この行為には一応僕なりの理由があってしているのですが、雨水って降ってくるときに空気中の窒素を蓄えながら地上に来るので、農業用水の水をあげた時より成長がいいような気がするんですよね。
気のせいかな?
でその他に何をしているかと言うと、ほとんど竹を切っています。
夏野菜の苗たちがもう暫くすると広い畑に引っ越していくのですが、定植したてに、メイストーム(5月の嵐)と言われる強い風が吹くと生理障害を起してしまう場合があるので、その対策に風除け用の支柱を作っています。
こんなの見たことありませんか?

上に穴を開けたビニールに四方を支柱で固定してるって奴。
新しく借りた畑のすぐ脇に竹林があるんですよ。
(残念ながら、孟宗竹ではないので竹の子は取れません)

で、それをギコギコとノコギリで毎日一生懸命切っております。
(電動ノコが欲しいよー)

そんな物、自分で切らずに買えばいいじゃん、と言うこと無かれ!
僕がやっているのは自然農ですから、畑にはなるべく鉄だのビニールだの、プラスチックだのを持ち込みたくないんです。
ちょっと苦労するだけで、自然の良い物が身近にあるのだから、それを利用しない手はないでしょ!!
今までは竹林が無くて、仕方なく買っていましたがね。。。
とそんな話を家に帰って ららかん にしてあげると「面倒臭がり屋のアンタが、予算が無いから自分で作っているだけでしょ?」・・・・・って。
まぁ、それが一番の理由ではあるが。。。。。(悲)
あ、でも夏野菜の苗管理は毎日していますよ。
今夜は雨降りなので、トマト以外の苗が自然の水を浴びている頃でしょう。
面倒臭がり屋の僕は、水遣りをせずに雨に任せることにしました。
しかしその為に態々育苗ハウスから苗たちを外に運ぶのも大変なんですけどね。
この行為には一応僕なりの理由があってしているのですが、雨水って降ってくるときに空気中の窒素を蓄えながら地上に来るので、農業用水の水をあげた時より成長がいいような気がするんですよね。
気のせいかな?
でその他に何をしているかと言うと、ほとんど竹を切っています。
夏野菜の苗たちがもう暫くすると広い畑に引っ越していくのですが、定植したてに、メイストーム(5月の嵐)と言われる強い風が吹くと生理障害を起してしまう場合があるので、その対策に風除け用の支柱を作っています。
こんなの見たことありませんか?

上に穴を開けたビニールに四方を支柱で固定してるって奴。
新しく借りた畑のすぐ脇に竹林があるんですよ。
(残念ながら、孟宗竹ではないので竹の子は取れません)

で、それをギコギコとノコギリで毎日一生懸命切っております。
(電動ノコが欲しいよー)

そんな物、自分で切らずに買えばいいじゃん、と言うこと無かれ!
僕がやっているのは自然農ですから、畑にはなるべく鉄だのビニールだの、プラスチックだのを持ち込みたくないんです。
ちょっと苦労するだけで、自然の良い物が身近にあるのだから、それを利用しない手はないでしょ!!
今までは竹林が無くて、仕方なく買っていましたがね。。。
とそんな話を家に帰って ららかん にしてあげると「面倒臭がり屋のアンタが、予算が無いから自分で作っているだけでしょ?」・・・・・って。
まぁ、それが一番の理由ではあるが。。。。。(悲)
スポンサーサイト
Name - たつま
Title -
適度に固くてなかなか重宝するんですw
セイタカアワダチソウが唯一役に立つ瞬間です(笑)
落ち着いたら時間作るので、また食事でもどうですか?