- 4 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY食の安全
白い男の子
前回の金色に続いて、今日も色の関係のお話。
我が家のはっちゃん。
まだ病院にいる時に看護師さんから「ま~、この子は色の白い子だね!」とよく言われていました。
僕にとっては初めての子供なので、これが普通なのでは?と思いながらいたのですが、改めてそう言われて他の生まれたての子をみると、確かにそれほど白い肌ではなく、どちらかと言うとくすんだ(?)感じの肌の子が多いような。。。 気がするだけかもしれませんが。
今日ははっちゃんネタではなく、そこから感じた食の安全について。
うちのららかん、健康オタクです。
普段から食品添加物が入っている物や、遺伝子組み換え食品、農薬を使用した野菜は極力避けて食べています。
ですから、外食する時などは本当に困ります。
僕自身は無い時は仕方ないので、ごく普通のお店でも入ってしまいますが。
以前、自然栽培の野菜ばかりを扱っている、某有名シェフがご自身のコラムの中でこんな事を書いていました。
以下、省略して引用。
『最近出産時における羊水の匂いが臭い女性が増えていると産科の医者が言う。
現代の多くの女性が普段から食品添加物が含まれている食べ物を食べたり、安易に
サプリメントを飲んだりすることが原因ではないかと考えている』
と言った内容の事を書いてあったのを思い出した。
健康オタクのららかんのお陰で、うちのはっちゃんの肌が白くなったのかどうかの因果関係は分からないが、例えばこんな例で話してみたら分かり易いだろうか?
最近の鶏卵は黄身の色がやたらと濃い黄色と言うか、ほとんどオレンジに近い色の物が流行です。
確かにこうした濃い色の黄身は美味しそうに見えるとも思えるが、あれは卵本来の色ではない。
飼料の中にそうした色の色素を入れて、卵を人為的に濃い色にしているのだそうです。
その色素が体内に溜まり、卵となって出てきているのです。
では健康的に育てられた卵の黄身はと言うと、どちらかと言うと透明感あるような、それでいて綺麗な黄色をしている事が多い。
これは自然栽培の野菜が淡い緑色の葉っぱをしているのと同じ様な気がします。
人間にも同じ事が言えるのではないでしょうか?
妊娠中やそれ以前の安易な食生活によって自分の中に毒素を溜めて、さらに子供にまで悪影響を与える。
アトピーの子供が最近は多いと言われ始めてもう何年も経ちますが、そうした事が言われ始めたのは、その子の親の世代の食生活が変わり始めた頃と、たぶん同じだと思います。
(いわゆる高度経済成長期に生まれた子の、親あたりの世代かと。。。)
妊娠中のお母さんには面倒くさいかもしれませんが、我が子の健康の為と思ってキチンとした食生活を少しでも心がけてくれると嬉しいな!
(はっちゃんの肌が白いのは文中にも書きましたが、ららかんの食生活と因果関係が有るのか
どうかは、ハッキリとは分かりませんので、実際に生んでみたら違ったといわないで下さいね。
そこまでの責任はちょっと持てませんので。。。)
我が家のはっちゃん。
まだ病院にいる時に看護師さんから「ま~、この子は色の白い子だね!」とよく言われていました。
僕にとっては初めての子供なので、これが普通なのでは?と思いながらいたのですが、改めてそう言われて他の生まれたての子をみると、確かにそれほど白い肌ではなく、どちらかと言うとくすんだ(?)感じの肌の子が多いような。。。 気がするだけかもしれませんが。
今日ははっちゃんネタではなく、そこから感じた食の安全について。
うちのららかん、健康オタクです。
普段から食品添加物が入っている物や、遺伝子組み換え食品、農薬を使用した野菜は極力避けて食べています。
ですから、外食する時などは本当に困ります。
僕自身は無い時は仕方ないので、ごく普通のお店でも入ってしまいますが。
以前、自然栽培の野菜ばかりを扱っている、某有名シェフがご自身のコラムの中でこんな事を書いていました。
以下、省略して引用。
『最近出産時における羊水の匂いが臭い女性が増えていると産科の医者が言う。
現代の多くの女性が普段から食品添加物が含まれている食べ物を食べたり、安易に
サプリメントを飲んだりすることが原因ではないかと考えている』
と言った内容の事を書いてあったのを思い出した。
健康オタクのららかんのお陰で、うちのはっちゃんの肌が白くなったのかどうかの因果関係は分からないが、例えばこんな例で話してみたら分かり易いだろうか?
最近の鶏卵は黄身の色がやたらと濃い黄色と言うか、ほとんどオレンジに近い色の物が流行です。
確かにこうした濃い色の黄身は美味しそうに見えるとも思えるが、あれは卵本来の色ではない。
飼料の中にそうした色の色素を入れて、卵を人為的に濃い色にしているのだそうです。
その色素が体内に溜まり、卵となって出てきているのです。
では健康的に育てられた卵の黄身はと言うと、どちらかと言うと透明感あるような、それでいて綺麗な黄色をしている事が多い。
これは自然栽培の野菜が淡い緑色の葉っぱをしているのと同じ様な気がします。
人間にも同じ事が言えるのではないでしょうか?
妊娠中やそれ以前の安易な食生活によって自分の中に毒素を溜めて、さらに子供にまで悪影響を与える。
アトピーの子供が最近は多いと言われ始めてもう何年も経ちますが、そうした事が言われ始めたのは、その子の親の世代の食生活が変わり始めた頃と、たぶん同じだと思います。
(いわゆる高度経済成長期に生まれた子の、親あたりの世代かと。。。)
妊娠中のお母さんには面倒くさいかもしれませんが、我が子の健康の為と思ってキチンとした食生活を少しでも心がけてくれると嬉しいな!
(はっちゃんの肌が白いのは文中にも書きましたが、ららかんの食生活と因果関係が有るのか
どうかは、ハッキリとは分かりませんので、実際に生んでみたら違ったといわないで下さいね。
そこまでの責任はちょっと持てませんので。。。)
スポンサーサイト
Name - けい
Title -
羊水の話は聞いたことがあります。
ただ色の白いとか黒いは遺伝ではないかと。(笑)私はオタクには程遠い
普通の自然体な食生活ですが、息子は一切のアレルギーはありません。
曾祖母の代から色白なので私も白い、だから
息子も白いです。
食生活はたまには気を抜いてゆったりされるのが子供のためにも良いと聞きます。
子育ては一生続く道ですのでリラックスして楽しんで下さいね。