- 5 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY野菜販売のお知らせ
09年夏の予定
09年の夏野菜の準備を開始しなければいけない時期になってきました。
今日は『自然農園あぐりーも』の、夏のイタリア野菜と愛知の伝統野菜の栽培予定をご紹介です。
無肥料・無堆肥・無農薬の自然栽培(自然農法)による、数少ないイタリア野菜と愛知の伝統野菜にご興味がある、イタリアン・フレンチ・オーガニック料理を提供されているシェフの皆様へ参考になればと思います。
【イタリア野菜】
品目 収穫予定時期
赤軸イタリアンダンデライオン 5月~
ルッコラ (セルヴァティカ) 5月~
アグレッティ 5月~
チーマディラーパ 5月~
カルチョーフィー 5月~
フィノッキオ 5月~
ズッキーニ(2種) 6月~
カーヴォロ・ラーパ 6月~
ビエトラ 7月~
ポモドーロ(3種) 7月下旬~
メランザーネ(1種) 7月下旬~
ペペロニ 7月下旬~
ファジョーリ(3種予定) 8月~
セロリアック 8月下旬~
スコルッゾビアンカ(西洋ごぼう) 9月下旬~
ポロ 11月下旬~
【愛知の伝統野菜】
愛知白玉ねぎ 4月~
知多玉ねぎ 6月~
愛知本長なす 7月下旬~
愛知青大キュウリ 7月下旬~
十六ささげ 8月~
八名丸里芋 10月~
【その他の野菜】
レタス類 5月~
絹さや 5月~
スナック豌豆 5月~
グリーンピース 5月~
そら豆 5月~
スイートコーン 6月~
ジャガイモ(2種) 6月下旬~
沖縄島オクラ 7月下旬~
サツマイモ(安納芋) 10月下旬~
余裕があればその他にも!
露地での自然栽培の為、予定通りの収穫に至らない場合もあるかもしれません。
でも、味には結構自信があります!!
東京築地の自然栽培野菜を多く取り扱う、某野菜卸問屋さんにも味は合格点を頂いております。
(形は不揃いですが。。。)
特に地元愛知県のレストラン様は大歓迎いたします。
ご来店頂くお客様に安心な野菜を提供したいと思われているシェフの皆様!
4月頃からの販売再開となりますが、一声お掛けください!
畑の見学も大歓迎です
お問い合わせは ↓ をご利用ください。
野菜のお問い合わせはこちらまで
自然農園あぐりーも
代表耕作人 森 まで
愛知県大府市にて自然栽培野菜と戯れ中です。
今日は『自然農園あぐりーも』の、夏のイタリア野菜と愛知の伝統野菜の栽培予定をご紹介です。
無肥料・無堆肥・無農薬の自然栽培(自然農法)による、数少ないイタリア野菜と愛知の伝統野菜にご興味がある、イタリアン・フレンチ・オーガニック料理を提供されているシェフの皆様へ参考になればと思います。
【イタリア野菜】
品目 収穫予定時期
赤軸イタリアンダンデライオン 5月~
ルッコラ (セルヴァティカ) 5月~
アグレッティ 5月~
チーマディラーパ 5月~
カルチョーフィー 5月~
フィノッキオ 5月~
ズッキーニ(2種) 6月~
カーヴォロ・ラーパ 6月~
ビエトラ 7月~
ポモドーロ(3種) 7月下旬~
メランザーネ(1種) 7月下旬~
ペペロニ 7月下旬~
ファジョーリ(3種予定) 8月~
セロリアック 8月下旬~
スコルッゾビアンカ(西洋ごぼう) 9月下旬~
ポロ 11月下旬~
【愛知の伝統野菜】
愛知白玉ねぎ 4月~
知多玉ねぎ 6月~
愛知本長なす 7月下旬~
愛知青大キュウリ 7月下旬~
十六ささげ 8月~
八名丸里芋 10月~
【その他の野菜】
レタス類 5月~
絹さや 5月~
スナック豌豆 5月~
グリーンピース 5月~
そら豆 5月~
スイートコーン 6月~
ジャガイモ(2種) 6月下旬~
沖縄島オクラ 7月下旬~
サツマイモ(安納芋) 10月下旬~
余裕があればその他にも!
露地での自然栽培の為、予定通りの収穫に至らない場合もあるかもしれません。
でも、味には結構自信があります!!
東京築地の自然栽培野菜を多く取り扱う、某野菜卸問屋さんにも味は合格点を頂いております。
(形は不揃いですが。。。)
特に地元愛知県のレストラン様は大歓迎いたします。
ご来店頂くお客様に安心な野菜を提供したいと思われているシェフの皆様!
4月頃からの販売再開となりますが、一声お掛けください!
畑の見学も大歓迎です

お問い合わせは ↓ をご利用ください。
野菜のお問い合わせはこちらまで
自然農園あぐりーも
代表耕作人 森 まで
愛知県大府市にて自然栽培野菜と戯れ中です。
スポンサーサイト
Name - taka
Title -
これだけたくさんのイタリア野菜をしかも自然農法で、というのはすごいですね。ちなみにインゲン豆3種はどのようなものでしょうか。トスカーナでは豆をよく食べるので『Mangiafagioli 豆食い』などと呼ばれます。ここ地元ペンナのFagioli Zolfiniは夏場の乾燥した気候を好むので、日本の気候では栽培は難しいだろうな、というのが素人の考えなのですが。