- 5 COMMENT
- 0 TRACKBACK
- SHARE
- TWEET
- EDIT
- CATEGORY新規就農と農業研修
農業は生業です
この1ヶ月の間に急に何組か、うちの自然栽培での野菜作りに興味を持って頂いた方から研修の応募がありました。
うち2組は女性です。
今回のブログで書くことは、ある意味女性に対して批判になる事かもしれないので予めことわっておきますが、決して女性を蔑視していたり差別していたりするものでは有りませんのでご理解を。
2組の女性に関しては農業に対して漠然としたイメージ過ぎました。
どんな農業を展開していきたいの?と聞くと、よくTVなどでやっている自給自足スタイルの農業とか、消費者を畑に呼んでみんなでワイワイ楽しくとか、簡単に言ってしまえばそんな感じです。
ハッキリ言って私個人としては、農業で暮らしていくのはそんな簡単な事ではないと実感しているので、研修概要の説明に関しては、そんなお気楽なイメージを壊す説明から入ります。
農業は生業である・・・・と。
そうすると大抵は考え込んで辞退されてしまいます。
どうも野菜を楽しく作ることばかりに目が行って、暮して行くためにどう野菜を販売し、どう生計を立てるか、と言うことが抜けていることが女性には多いです。
今回の研修に応募してきてくれた女性に限らず、今までに見学等で来園してくれた女性のほとんどがそうしたファッション感覚と言うか、メディアに影響されたような感覚と見受けられます。
楽しく農業を、って。。。
いや、農業自体は楽しいですよ。
でも楽しいだけでは暮していけません。
男の身でも、キツイ肉体労働的な作業だってあります。
私は遊びで農業をしているわけではありません。
今はまだ少ない稼ぎですが、何年か後にはある程度の稼ぎを得られる事を目標に、生業として農業をしています。
もし可笑しく楽しくみんなとワイワイ農業がしたいなら、旦那さんの稼ぎをあてに、家庭菜園より少し大きな2反程度の田畑で悠々自適に農業をすれば良いのです。
芸能人とかでも楽しく農業をして、本を出したりTVに出演している人がいますが、あれも芸能活動と言う本職があるからこそ楽しそうに本を出したり、TVでネタにしているのです。
私が就農当時に農業をしていると言うと、殆どの人が「DASH村?」と聞いてきました。
楽しそうなイメージですもんね?
私の農園で行う研修は、次世代を担う専業プロ農家を目指す人が対象です。
女性に限らず、男性でも、少しだけ農業をして多少売り上げがあって、自分で安全な野菜を食べて楽しく農業をしたいと言う人は他をご紹介します。
女性が農業をしても良いと思います。
でも、そこはプロの農家としてどう売り上げを立てて、生計をまかなえば良いのか?
そんな具体的なイメージを作ってください。
男性もそうですが、じゃないと農業委員会に農業をしたいと出向いても、「甘いんじゃない?」と門前払いを食らうのが関の山です。
★自然栽培の研修受付中です。(残り1枠です)
↓
詳しくはここをクリックしてね
うち2組は女性です。
今回のブログで書くことは、ある意味女性に対して批判になる事かもしれないので予めことわっておきますが、決して女性を蔑視していたり差別していたりするものでは有りませんのでご理解を。
2組の女性に関しては農業に対して漠然としたイメージ過ぎました。
どんな農業を展開していきたいの?と聞くと、よくTVなどでやっている自給自足スタイルの農業とか、消費者を畑に呼んでみんなでワイワイ楽しくとか、簡単に言ってしまえばそんな感じです。
ハッキリ言って私個人としては、農業で暮らしていくのはそんな簡単な事ではないと実感しているので、研修概要の説明に関しては、そんなお気楽なイメージを壊す説明から入ります。
農業は生業である・・・・と。
そうすると大抵は考え込んで辞退されてしまいます。
どうも野菜を楽しく作ることばかりに目が行って、暮して行くためにどう野菜を販売し、どう生計を立てるか、と言うことが抜けていることが女性には多いです。
今回の研修に応募してきてくれた女性に限らず、今までに見学等で来園してくれた女性のほとんどがそうしたファッション感覚と言うか、メディアに影響されたような感覚と見受けられます。
楽しく農業を、って。。。
いや、農業自体は楽しいですよ。
でも楽しいだけでは暮していけません。
男の身でも、キツイ肉体労働的な作業だってあります。
私は遊びで農業をしているわけではありません。
今はまだ少ない稼ぎですが、何年か後にはある程度の稼ぎを得られる事を目標に、生業として農業をしています。
もし可笑しく楽しくみんなとワイワイ農業がしたいなら、旦那さんの稼ぎをあてに、家庭菜園より少し大きな2反程度の田畑で悠々自適に農業をすれば良いのです。
芸能人とかでも楽しく農業をして、本を出したりTVに出演している人がいますが、あれも芸能活動と言う本職があるからこそ楽しそうに本を出したり、TVでネタにしているのです。
私が就農当時に農業をしていると言うと、殆どの人が「DASH村?」と聞いてきました。
楽しそうなイメージですもんね?
私の農園で行う研修は、次世代を担う専業プロ農家を目指す人が対象です。
女性に限らず、男性でも、少しだけ農業をして多少売り上げがあって、自分で安全な野菜を食べて楽しく農業をしたいと言う人は他をご紹介します。
女性が農業をしても良いと思います。
でも、そこはプロの農家としてどう売り上げを立てて、生計をまかなえば良いのか?
そんな具体的なイメージを作ってください。
男性もそうですが、じゃないと農業委員会に農業をしたいと出向いても、「甘いんじゃない?」と門前払いを食らうのが関の山です。
★自然栽培の研修受付中です。(残り1枠です)
↓
詳しくはここをクリックしてね

スポンサーサイト
Name - momiageneko
Title -
家庭菜園感覚で来られると迷惑ですよね、業としているのですから。
専業である私の義父は、菜園レベルの私に手取り足取りなんてありません。(聞けば教えてはくれますが、要点をひとことだけです。)
耕作人さんも、本来なら他人に教えている間も惜しい筈です。
それでも「受け入れる」って、すごいな、と思います。
そのへんも理解して申し込んでほしいものですね。